人力とAI力と

語りつくされてはいるだろうが、AI生成とその影響について少し見解を書いておきたい。AI事業に舵を切ったからこそ、マジックポットではAI生成を積極的に取り入れていくし、今後も人の創るモノに期待することに変わりない。ここでは特に【絵】のことである。通常で言うところのエンタメは=【見た目】とも言えるので、この観点は外せない。もちろん絵以外は別の話ということでもないのだが、絵は誰が見ても非常に分かりやすい状況下にある。仕事場の周囲には付き合いのある絵描きさんが沢山いて、その方たちのリアルな声も聞こえてくる。我々としては創作仲間に対してAI生成に対するスタンスを胡麻化すようなことは出来ないし、何より気持ち悪い。特にキャラ性があるような絵については、今の時代ではブラックに近いグレー過ぎて、そもそも構造的に問題があると考えられる。世の中の進化のためという前提があったとしても、個をないがしろにするような行為には加担したくないというのが本音だ。AI生成した絵を乱用しても、非難に耐えられる余裕があれば、反発自体をスルーするという手法が横行してしまうだろう。そして、それは起こっている。非難されない時代の到来を待つのだ。

今や、文化や芸術の現場ではAIの存在感がグイグイ増している。音楽をつくるAI、絵を描くAI、文章を量産するAI……ちょっと前ならSFの中だけの話が、気づけば日常の現実になっている。品質もグイグイ向上している。人間側が「自分たちの表現の価値が奪われる!」という不安が強まることは仕方がないことだ。実際に人の手による生成物が対価を受ける仕事は激減しているだろう。画家が数日かけて描いた作品と同等品質に見えるモノを、AIは数分で描けてしまう。そのスピード感を目の当たりにすると、人力《ジンリキ》で勝負してきた分野が根底から揺さぶられ筆を折る気持ちになるのは当然だ。一方で、その不安を乗り越えてAIと共存している人たちもいる。AIに下描きをさせてから仕上げを人間がするアーティストや、AIが出してくる予想外の発想を「相棒」として自らの思考に取り込む小説家。要するに「人力が無くなる」のではなく「人力の役割が変質する」段階に来ているのは確かだろう。割り切りに目覚めた先駆者たちはメリットを享受して既に格差が広がっている。利己主義によって退化した世界では、この流れは止められない。

ただ、頭では理解していても感情はそう簡単に整理できない。「努力して積み上げてきた技能が、素人の使うAIの力で一瞬にして横に並ばれてしまう」という体験は、人によっては挫折感に直結する。だから社会全体としても「人間が担う部分はどこなのか」を問い直す必要性がある。文化や芸術の分野は特にそうだ。効率化やスピードが全てじゃなくて、人が時間をかけて紡ぎ出す物語や筆致や声色には、やはりAIには簡単に模倣できない「手触り」が宿る(今のところではあるが)。その価値をどこまで信じられるかが、人それぞれ今後の分かれ道になりそうだ。極端に未来を想像したなら、金銭的に余裕がある層の“嗜み”に依存するのが人力の残る術になってしまうかもしれない。もはや囲碁や将棋でAIに太刀打ちできないのに棋士が生業とできる構図と同じと言える。「絵描きに報酬を払ってゲームを作る時代は終わる」ならプログラマやプランナーも終わるだろう。個人的には生成絵のクオリティには舌を巻くが、ちょっと飽きてるのも事実。大量の生成物を漁れば「スゲエ!」と琴線に触れるものがあるのも確実だろう。そして、その確率は日々どんどん上がっていく。

現実問題としてAI力《アイリキ》をどう受け止めればいいのか。AIが創作の場に持ち込むのは単なる便利さだけじゃなくて、発想の幅をグッと広げる効果でもある。例えば、音楽においてAIが即座に100パターンの旋律を出してきたら、人間は「これまで考えもしなかった和音」を拾えるかもしれない。小説ならAIが描く異常に極端な展開が、逆に人間の想像を刺激することもある。AI力は人間の発想を狭めるのではなく、むしろ広げる「触媒」として使えるのだ。だから人力とAI力をどう混合させて活動するかは、料理のイメージに近いだろう。塩をかけすぎれば台無しになるけれど、適量ならば全体の旨味が引き立つ。絶妙ならば名コックとなる。人力とAI力の「混ぜ具合」を探るのが、これからの創作における人がリードすべき挑戦なのだろう。混合ではなく融合レベルまでいければ最高だと思うし、今のところ人力が無ければ達成不可能の領域し、すぐそこにある未来においてAGIがリードしている状況も悪くないと思う。

「人」という字は音読みで「ジン」、これは「仁」という徳の言葉とつながる。「AI」はローマ字読みで「アイ」、そのまま「愛」と重ねられる。つまり、仁と愛で道は開けていく。より良い未来を欲するなら、人間の力だけでもAIの力だけでも足りない。仁力と愛力の両者が掛け合わさることで、創作も文化も、そして人類進化が、さらに広がり深まっていく――そんな時代に、すでに足を踏み入れているのだと思う。

なんて上手いこと言ったつもりではあるが、AIに「いいですね!」と言われると何だか安心できる今日この頃である。